(一般質問3/8)避難場所、避難所の不足(弥富市議会令和4年12月定例会 一般質問)

弥富市議会令和4年12月定例会 一般質問 8分割のその3です

弥富市議会の公式動画はここから始まります(20:00から25:36までです)

 

次に津波高潮緊急避難時、避難場所および、避難所についてお伺いします。カメラ7お願いします。

これは木曽川の堤防、東名阪のすぐ南のところから南をとった写真です、左右が縮めてありますのでちょっとそこはご勘弁願います。
で、向かって右側が宅地より高い木曽川の水面で満潮のときには、海抜1.2 mになります。
左側が水面より低い宅地、これの地面が大体海抜マイナス1.5 mぐらいです。
残念ながら、駅側の堤防は、木曽岬のところと違って、コンクリートの補強がほとんどされていません。
書画カメラ8をお願いします。

これはそこを断面図です。国の地方中部地方整備局の報告書を元に書かせてもらってます。
土の堤防というのは高さが7mもありますので、特にマイナス1.5mから見上げると、9mのとても高い堤防に守られてる思うんですが。
これが、地震の液状化によって3分の1ぐらいになると言われてます。
書画カメラ9お願いします。

これも国の作っている重ねるハザードマップの引用です。
弥富市の西北部に家屋が倒れる危険性のある区域というのが示してあります。
写真は常総の水害のときに、この写真の建物これも2階建てだったんですが、1階が例によって潰れて2階だけが転がってるっていうような図面になっています。
今日の新聞報道にもあったんですが、南海トラフのあまりにも大きいもんですから、西半分が東半分どっちかが動くだろうと。
そうすると、残った半分ですね、これは割れ残りって言うんですけども、これが1週間以内に動く可能性が極めて高いということが様々な研究で報告されています。
そこで、南海トラフ地震臨時情報発令時における防災対策として、次の書画カメラ10をお願いします。

地震発生後30分以内に30センチ以上再生したらもう逃げれません、
浸水が生じる区域が指定されて、弥富市でもこの木曽川沿い日光川、善太川も厳密には入るかもしれませんが指定されています。
そもそも弥富市北部は、高潮津波に対する緊急避難としての一時避難場所が不足していることに多くの市民が不安を持ってます。
また、一定期間を過ごす避難所の整備が緊急に必要な対策だと思われます。
避難場所、避難所の不足について、生命を守る立場からどのように認識しているか、いつまでにどのような対策をするのか、防災課長に伺います。
(防災課長)
本市の緊急時避難場所は、ご指摘の北部地区にあります弥生学区のみが人口における収容率が100%に達しておりません。
令和4年3月議会の一般質問でも、佐藤仁志議員ご答弁させていただいておりますが、昨年度、弥生学区内では11月に川崎重工業株式会社弥富寮の立体駐車場の一部を追加指定させていただく協定を締結しました。
また、今年度は新たに、水資源機構木曽川用水総合管理所、弥富管理所の管理棟と民間マンションを指定させていただく協定を締結しております。
現在も民間の建物の中から候補地の選定調査を実施しており、安全であることが確認できた建物から順次協定の締結に向けて、所有者に対し、交渉しているところであります。
本市といたしましては、弥生学区の使用率が1日も早く100%を達成するよう、今後も協定の締結に向けて努めてまいります。
また、災害時に自宅が被災し、生活をすることが困難な方が一定期間生活をするための避難所については、災害対策本部が、避難者の状況を的確に把握し、既存の1次開設避難所から3次開設避難所有効に活用して対応してまいります。
(佐藤議員)
今の答弁では1日でも早く100%を達成するように努めると課長答弁の限界なんでしょうか。
住民としては努めるんじゃなくて、いつまでに実行するかを聞きたいわけです。
市長は何かにつけて市民に寄り添うとおっしゃってます。
今までやってきたことじゃなくてこれからどう寄り添うかについて、市長のお考えというのは聞けないんでしょうか。
―安藤市長沈黙―
聞けないようでしたら次へ進みます。

  • Related Posts

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開け…

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    学校統廃合を引き金に地域社会は消滅? 教育と地域づくりについ…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)