弥富を動かせ! 目覚めよ若者

社会保険料(健康保険、年金、介護)と租税を含めた国民の負担率は約半分です。

私達の生活は、中央と地方の政府のお金の使い方次第です。

弥富市は一世帯当たり100万円以上のお金を毎年使っています。

この使い方が問題です。

放任していて良いのでのでしょうか。

市政レポートでは、残念な問題点の一端を提起しています。

人口が増加している時代は、社会の歪み、問題点は新しい事業で上書きできました。

インフレが、痛みを吸収してくれました。

しかし、1995年以降、実質的な人口減少が始まってから、

社会と経済が停滞し、政治は有効な手を打てず、

場当たり的なパッチワークを繰り返すだけです。

ピークを超えて人口減少社会、

登山は、上りよりも下りが危険です。

今こそ、あなた任せにせずに、市民が声を出し、

顔の見える自治会活動、学校や防災を再構築しましょう。

その積み重ねで、弥富市全体を動かしていきましょう。

動かなければ、人口減少による消滅社会に流されてしまいます。

今こそ弥富を動かしましょう。

動かさなければなりません。

  • Related Posts

    弥富市政の大失敗の繰り返しに歯止めを 外部から検証し提言しましょう

    一連の不祥事、弥富駅問題、小学校問題、全てに共通するのは何で…

    親が子を思う愛の力が結晶した請願に賛成討論をしました 令和6年12月定例会

    請願の賛成討論をしました 残念ながら、請願は賛成少数で不採択…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)