親が子を思う愛の力が結晶した請願に賛成討論をしました 令和6年12月定例会

請願の賛成討論をしました

残念ながら、請願は賛成少数で不採択でした

11番、佐藤仁志 請願第1号、十四山中学校跡地に小学校再編新設することを求める請願書について賛成の立場で討論をします。

5点に絞って申し上げます。

1点目やはりこの請願の重さです。

住民にとって、地元の学校。これある意味、市長副市長教育長よりも、住民の方が遥かによくわかってるし、真剣に考えています。

しかし、残念ながら、この学校再編において、市側は丁寧な説明と、おっしゃってますが、住民から見たときに、本当にわかる説明。されてるんでしょうか。

結局、市は、したしたって言ってるんですけども、なかったので、このような請願になってしまったことは、明らかじゃないですか。

今回の委員会から今日の討論、本当に小学校派、中学校派それぞれ意見が出て、熱心な討論がされてます。

だからこういう討論をしながら、きちんと住民の方に、具体的な情報を出してこなかった。

それが、この請願になってしまった。

だから、この請願は重いんです。

2点目。

請願の集め方、それから、この請願の真意についてなんですが、委員会の請願審査の中で、

例えば市の変更案、増築を増やすってことなんですけども、伝えてあるかとかですね、様々しつこく聞かれました。

ただし、この点に関して言うならば、そもそも、教育委員会が10月ですか保護者説明会で、その12教室の案を説明したんですが、聞かれた保護者としては、議会は、中学校でと言ってるはずなんで、おかしいと。

それと、とてもその案では、安全性、その他納得できないということで、そっから、この請願活動が始まったということが、象徴されています。

去年の説明会で、既に、小学校は、建物も危険だし、低いし、中学校がいいという意見や、それも踏まえて、地域にとっても歴史的に、この十四山大藤栄南地域にとって歴史的に、将来を正しく左右することなので、悉皆調査、全住民に対して、アンケートをきちっとやるべきじゃないんですかって意見が出てるんですし、

今考えれば、自分が行政の当事者であったとするならば、それは自分たちの都合だけでやってですね、この地域の人たちにとって、死命を制する決定ですからね、やはりそこはどういった意見が出るか、きちんと出してもらう。

今、住民投票条例の直接請求とか、話題になってますけども、やろうって意見ありますけども、そんなことしなくても、行政が、この地域に限定してしてもらえばいいです。

きちんとこういう、今議会で明らかになったような情報をきちんと伝えて、その上で、住民としてどうなのか、いやもちろんそこの中で小学校でいいんじゃないですかって言いたかったら、そう言えばいいですよ。

だけど、それをきちんと小学校で改築すればこうなりますよってことを、きちんと図面とか、状況とか説明した上で意見を聞いて。それは正しい行政です。

この請願の質問の中でですね、基本的に普段は普通教室にいる。音楽室とかは一時的だからみたいなことで、それでいいんじゃないんですかって質問があったんですけど、僕あり得ないと思うんですよ。

請願者の方、自分の我が子の命のことを思って請願されてるんですよ。

たとえ短いからといって旧校舎や、体育館で、ね。

そこで、災害があって怪我をしたり、死んでしまうリスクあることについて、保護者や地域住民が認められるはずないじゃないですか。

次3点目いきます。

今回の討論でも何度も出てくる防災についてです。

他の方も言ってますけども、その地域に住んでいる土地の成り立ち、伊勢湾台風を経験してみる方がまだいっぱいいます。

弥富市が13機のポンプ場を守るって言ってますし、昔とくれば当然よくなってます。

ただ、日光川の水位が上がったら、当然停止命令です。ポンプが止まれば駄目です。

それから電源が止まったり、燃料供給が止まっても止まります。

そんなことは当然、想定することですし、既に先ほど何度か言ったように、最初に低いところから溜まって、低いところは最後まで引かないっていうことを言ってるんです。

そういうことを踏まえた請願であることは明らかです。

もう一つは、請願審査中でも明らかになりましたけど、別にここだけ特別扱いしてくれって言ってるわけじゃないんです。

だって他に高いところいくらあるいくらでもありますし、仮に他に低いところがあったとしても、建て替えって事は、嵩上げをして、海抜0メートルよりも上に校舎を建てる。

これを繰り返していけば、当然、全ての校舎、公共施設の建て替えの暁には、全て高い土地になるんです。これをですね、命山って言うんですよ。

命山、これは昔からこの水郷地帯で伝えられてきた。いざというときに、逃げる陸地を地域で持たなきゃいけないんです。

そういうことを踏まえて、請願者の方は正しく生活、歴史を踏まえてやってるってことです。

4点目。

こどものことを最優先にすべきです。

しなきゃ駄目です。

請願審査の中でですね全国的に人口が減ってる。減ってますよ、

そういう問題じゃないんです。

だからこそ、「弥富市はこどもの命を最優先にしてるってことを示さなきゃ駄目なんです。

だって、中学校がベスト。セカンドベストが小学校ということで、お金も勿体ないし、死にはしませんよっていうようなことがですよ。

まさしく弥富市の姿勢だったとすれば、

今回の討論でもいくつか出てきてますが、他の地域から人を呼び込むべきだと、子育て日本一だったと。

いうときに、いや弥富市はどうせこどもが減るので、ね、こどもの命って最優先じゃないと、そういうことをやっちゃいけません。

ましてやですね、特に栄南小学校のなんかそうですけども、栄南小学校の遥かに柱も太い部屋も広いしっかりしてる。広々してる。

そういうところから、この市の決定によってですね、わざわざスクールバスに乗って、ね、来たところが、確かに普通教室は新しいですよ。

だけどさっきように嵩上げするったって、知れたもんですよ。

で、古い校舎がお化粧はしてありますよ。

だけど、そういったところに、何で来なきゃいけないんすか。それが住民は納得できるんですか。

納得できるはずがありません。

最後5点目は、この議会の受け止め方です。

光があるとするならば、こういった熱心な、なんていうか請願に対する反対の質問も含めて、

実に議論がこの期に及んで、されてますが、私全て文字起こしをしてですね、読み返しているんですけども、やっぱり、絶対に小学校がいいとは、その議論の中では出てないと思います。はっきり言って、中学校の方がベストでした。

だから、どうして、中学校は駄目なのかっていう疑問しか残らないかなり白熱した委員会ができたと思います。

そもそも請願はですね、市民の方が、私生活を犠牲にして、相当な努力、をやったということです

それに対して、結局、振り返ってみると、技術的なことっていうんすかね。

細かいこと、それから、例えば、「ハレーションのかかった情報で請願を集めたんではないか」とかですね、ハレーションってのはちょっとカタカナ、あの実際言われたんで言いますけども、

要はその中学校こんなにいいんだよっていうことを見せたことがね、何かあたかも煽ってるっていうか、そういったことでやるかということを、問い詰められるんですね。

これを聞いて、請願を集められた方はどう思うんですかね。

はっきり言って失礼だと言われても仕方がないと思いますよ。

そもそも、住民は建築専門家でもなければ行政の専門家でもありません。

だけど、やっぱり地域のことを思って出た結果がこれなんです。

この5番目の最後は要は、議会の役割をもっと頑張りましょう。

まさしく市議会は、住民の意見を汲み上げて、未来を議論する場ですよね。

市が出してきた議案をスムーズに通すための、市政に寄り添う議会ではないですよね。

だから、これだけみんなが意見言ってるこれだけ理由をたくさん並べてるのに変わらないってのは、

結局、何かあるんじゃないかと、

中学校にできない何かあるんじゃないかっていうことを、言われ始めてます。

あくまで議会ってのは、いろんなことを表にして、どっちがいいか、純粋に議論し判断する場です

もちろん、議会の議員だって土木や建築の専門家ではありません。

だから、参考人招致、そういう専門家を呼ぶ仕組みはあるんです。

だから、例えば、公聴会ってのもあります。

今回の件でもね、あれだけ請願についてすごく言うんだったら、

請願人を参考人招致すれば良かったんですよ。

聞きましょうよ。

議会カフェでいっぱい、いっぱい意見聞いたじゃないですか。

地域に入って住民の意見を聞きましょうよ。

最後に、この請願審査、長時間にわたって、振り返ってみるとですね、

やっぱり親が子を思う愛の力が請願に結晶したんだなっていうことをつくづく思いました。

こどもの安全性ってのは、やっぱり誰にとっても最優先です。これに勝るものはありません。

今まさに、このこどもをあるいは孫を思う親の気持ちを否定して無視することができる議員ってのはこの世の中にいるんでしょうか。

これが、請願が、我々議会に突きつけた意味と価値です。

何度も言いますがわが子だけ特別扱いしろって言ってんじゃないんです。

お古が嫌だっていう。これは言う権利はあるんですけどね。

そんな小さなわがままじゃなくて、我が子が大半の時間は普通教室で過ごしたとしても、やはり旧校舎に時間もあるわけです。

あらゆる意味においてはわが子や孫の安全性についてできる限りを望む。気持ちを、否定できるんでしょうか。

倒壊しないから逃げればいい。

そんなことを自分のこどもに向かって言われて我慢できる親がいるんでしょうか。

だからこのさい請願に賛成しましょうよ。

今からでも遅くないと思います。

以上、賛成討論とします。

 

 

  • Related Posts

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)…

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開け…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)