
弥富市議会令和7年3月定例会 一般質問 佐藤仁志
ひので保育所が民間移管後も「公立保育所の良さ」を維持するために
- ひので保育所の無償譲渡
- 民営化の予定:
- ひので保育所は2024年4月に民営化され、建物は移管先の学校法人に無償譲渡される予定。
- 名古屋市との比較:
- 名古屋市では評価額の10分の1で有償譲渡しており、無償譲渡は妥当性に欠けるとの意見がある。
- 議論の内容
- 老朽化と立地:
- 佐藤議員は、老朽化の度合いや立地の有利さを考慮すべきと指摘。
- 無償譲渡の理由:
- 行政側は、優良な事業者に参加してもらうため無償譲渡を選んだと説明。
- 民営化の検証
- 運営の監視:
- 市は移管後も一定の関与を保ち、適切な運営を監視する方針。
- 三者協議会の設置:
- 保護者代表を含む三者協議会を設置し、教育保育の質向上を目指す。
- 市民への透明性
- 運営状況の公開:
- 佐藤議員は、保育の質が維持されていることを公に示す必要性を強調。
- 情報のオープン化:
- アンケート調査や実地調査を通じて、保育環境を透明にすることが求められる。
- 結論
- 市民の信頼確保:
- 無償譲渡に対する市民の信頼を得るためには、透明性を持った運営が不可欠であると強調。
要約
ひので保育所の建物の無償譲渡について
- ひので保育所の無償譲渡について
- 佐藤議員は、ひので保育所が民営化されるにあたり、建物を無償で譲渡することに疑問を呈し、名古屋市が評価額の10分の1で有償譲渡していることを引き合いに出し、妥当性に疑問を主張。
- 行政の見解
- 安井健康福祉部長は、他の自治体が無償譲渡または無償貸与を行っていることを説明し、弥富市の基本方針に基づき無償譲渡を原則としていると述べる。
- 民営化後も地域の教育保育施設としての運営を確保するために無償譲渡を選択した。
- 佐藤議員の再質問
- 佐藤議員は、ひので保育所が新しいことや立地の有利さについて再度質問し、無償譲渡の判断が適切でないと主張。
- 特に、老朽化が進んでいないことや、立地が有利である点についての配慮が欠けていると指摘。
- 行政の回答
- 飯田児童課長は、無償譲渡が優良な事業者を引き寄せるための措置であると説明。
- しかし、佐藤議員はその回答が市民の期待に応えていないと再度反論。
ひので保育所の民営化の検証について
- ひので保育所の民営化の検証について
- 佐藤議員は、ひので保育所の民営化に対する公平で公正な検証が必要だと述べ、具体的な検証方法を尋ねる。
- 行政の対応
- 安井健康福祉部長は、移管先法人との協定に基づき、市が一定の関与を保ち、適切な運営のために報告徴収や立ち入り検査を行うと説明。
- また、保護者代表を含む三者協議会を設置し、教育保育の質向上と運営の透明性を高めるための継続的な評価を行うと述べる。
- 佐藤議員の再確認
- 佐藤議員は、ひので保育所の良い点を維持しつつ民間の利点を加える必要性を強調。
- 市民が知らないところでの議論ではなく、保育環境について公に情報を公開することが重要だと訴える。
- 行政の再回答
- 安井部長は、保護者代表を含む協議会が連携して適切な保育を行うと再確認。
- しかし、佐藤議員は「やらせなければならない」と強調し、議事録にその重要性を記録する必要性を訴える。
- 結論
- 佐藤議員は、ひので保育所の運営が市民にとって安心できるものであることを求め、透明性を持った運営を強調。
~~~以下は発言の文字起こしです~~~
(佐藤議員)
ひので保育所の建物の無償譲渡についてです。
今年の4月に民営化の予定です
ひので保育所は平成16年、3億7275万円かけて建築した建物なんですがこれが移管先の学校法人に無償ただで譲渡する予定です。
しかし、名古屋市では評価額の10分の1もちろんこれは最初の4億と言ってませんよ。
その時点における評価額の10分の1で有償譲渡としてます。
さすがに市民の財産を無償で譲渡するのは
たとえ相手が公益的な法人であったとしても、
訴訟リスクを含め妥当性を欠くんだと判断したんでしょうね、
行政としてまっとうな判断だと思います。
ひので保育所も評価額の10分の1で有償で譲渡するのが妥当じゃないですかと思っております。
(安井健康福祉部長)
名古屋市では、建物を有償譲渡しておりますが、
民営化基本方針の策定にあたり県内を調査したところ、
ほとんどの自治体で、より多くの優良な法人に応募いただけるよう、
また、民営化後も、健全な運営が継続されるよう、既存の建物は無償譲渡または無償貸与している状況でございました。
市立ひので保育所の民営化に伴う施設の取り扱いについては、
令和4年1月に策定しました弥富市公立保育所の民営化基本方針により、
建物および備品類は無償譲渡を原則としており、
土地の有償貸与等を含めた条件を提示して、移管先法人を選定しておりますので、
建物の有償譲渡は考えておりません。
また、就学前のこどもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に規定する
「公私連携幼保連携型認定こども園」制度を活用することにより、
民営化後も引き続き、地域の教育保育施設として健全な運営かつ適切な保育が継続されるよう、建物は無償譲渡としてまいります。
(佐藤議員)。
再質問、二つ問題点について再度聞かせてください
一つは老朽化の度合いです。
私が見た感じでは、やっぱり古くても建て替えなきゃいけない保育所を民営化したいっていう、
それはただでもいいでしょう。
2点目、立地的な不利、立地的にむしろこっちが有利なところだということです
立地的に不利なところだったら、こどもを集めるの大変だしっていうことで、
無償もいいでしょうけども
ここは一番有利なとこだと思うんですよね。
その点について配慮はしてほしいと思います、されてませんか。
再答弁を求めます。
(飯田児童課長)
ひので保育所の建物につきましては、先ほども部長が答弁いたしましたように、優良な事業者により多く参加してもらうために、無償譲渡いたしました。
選定にあたっては、認定こども園という幼稚園の機能を持たせた施設でもありますので、
より多くのこどもたちがそこに通えるようできるだけし、大きな施設としたということでございます。
(佐藤議員)
今の答弁では、市民が思ってる、私が非常に思ってる2点については、
古くない、場所も一番良いという点は考慮されてないと思います。
6番目、ひので保育所の民営化の検証について、民営化もちろん良い点もあったんでしょうが、
きちんと公平公正に特にこどもの立場に立った検証とかされるのが、されるのではないんじゃないかなと思ってました。
どのような検証を想定されるでしょうか。
(安井健康福祉部長)
本市の保育所民営化に関しては、移管先法人との間で、
「公私連携幼保連携型認定こども園設置に係る協定」を締結しますので、
移管後も市が一定の関与を保ち続けることになります。
したがいまして、当該認定こども園の適切な運営のため、
本市が報告徴収および立ち入り検査等を行うことができる他、
同園が正当な理由なく協定に従っていないと認めるときは、
是正勧告および指定の取り消しを行うことができますので、
これらの措置を通じて、適切な指導監督を行ってまいります。
また、保護者の代表を含めた三者協議会や課題等の解決処理のための第三者委員を設置するなど、
教育保育の更なる質の向上と運営の透明性を高めるとともに、
市として継続的に検証および評価を行い、
当該施設の運営並びに今後の民営化政策に生かしてまいります。
(佐藤議員)
ということは、今とても重要な答弁だったのでこれ議事録に残して守ってかなきゃいけないんですが、
ひので保育所は、住民が言ってるように、売っぱらったんじゃなくて、ただでやったんじゃなくて
民間移管はしたけども、
今まで通りひので保育所の良かった点ですね、
公立保育所として非常に良かった点を守ってもらう、維持してもらう。
その上で民間の良いところを上乗せしてもらうと
確かにこれ私ずっと注視してたので、募集要項とかですね、細々書いてありますなので、それをしっかり守っていただきたいと思います。
経営の安定化はそういうこと。だろうと。
最も有利な条件で渡したから
ちゃんとやってくれってことですね
だから再度質問します。
だから、それを維持するためには、
市民が知らないところで密室で、民間保育所等の経営者で議論してもしょうがないんです。
現状をきちんとあぶり出して、
毎年、公の場でちゃんとそのひので保育所がこどもたちにとってどんな保育環境を与えているか。
経営のお金のことは言いませんよ。
あくまで、こどもたちにとって保育の質が公立保育所以上に行われてるってことを、
アンケート調査を取るとか、実地に調査をするとか、
そしてその話し合いについてはオープンにしていく。
わかりやすく言えばホームページに公開する、
それが担保されなければ安心して住民として、
ひので保育所をただで民間に渡すことはできません。そうですよね。
再答弁を求めます。
(安井健康福祉部長)
はい先ほど答弁で申し上げましたけども、
保護者の代表を含めた三者協議会ということで、
保護者、法人市の方が連携をしながら、適切な保育をやっていただけるように、
こちらの方も関与しておりますので、それでは大丈夫かと思っております。
(佐藤議員)
やっていただくんじゃなくて、やらせなきゃ駄目なんです。
それは議事録にされていないですよね。
やっていただくって
もちろんやっていただくんだけど、
やらしてもらわなければ困るので、
うなずいてらっしゃいますのでいいですね。
(7)安藤市長の職員や住民の方の発信や対話の姿勢については、
これについては昨日平野議員からしっかりと対応してくれってことがありましたので、重複しますので、次へ進みます。