
新城市市民参加手続きガイドライン:市民と行政でまちづくりの全文PDFはこちらから
以下はAIの要約です
新城市市民参加手続きガイドライン:市民と行政でまちづくり
このガイドラインは、新城市が市民と協力してまちづくりを進めるために作られました。市の様々な活動において、市民の意見を効果的に取り入れ、市政に反映させるためのルールと手順を定めています。
ガイドライン策定の背景と目的
新城市では、2013年に「新城市自治基本条例」が施行され、市民参加と協働のまちづくりが進められてきました。しかし、これまでは市民参加の手続きが部署ごとにバラバラだったため、職員が適切かつ迅速に情報を共有し、市民の参加機会を確保できるように、このガイドラインが策定されました。
情報共有と市民参加の基本原則
新城市は、「市民主役」「参加協働」「情報共有」をまちづくりの基本原則としています。
- 市民主役: 市民一人ひとりがまちづくりの主役です。
- 参加協働: 市民、議会、行政が互いに協力してまちづくりを進めます。
- 情報共有: 議会や行政は、市民に分かりやすく情報を積極的に提供し、市民も地域情報を共有することで、まちづくりに関する意識を共有します。
市民に「知ってもらう」ためには、ホームページ、SNS、広報紙、地域説明会、現地見学会などが活用されます。市民に「参加してもらう」ためには、審議会、パブリックコメント(意見募集)、意見交換会、ワークショップ、アンケートなどが用いられます。
市民参加手続きの対象事業
原則として、以下の6つの事業で市民参加手続きを行う必要があります。
- 市の基本的な政策を定める計画等の策定または改定:
- 例:総合計画、環境基本計画など、市政全般や個別分野の長期計画。
- 市の基本的な制度を定める条例の制定または改廃:
- 例:自治基本条例、地域産業総合振興条例など。
- 広く市民に適用され、市民生活に重大な影響を及ぼす条例等の制定または改廃:
- 例:廃棄物処理条例、ごみ処理基本計画など。
- 市民に義務を課し、または権利を制限する条例の制定または改廃:
- 例:火災予防条例、交通安全条例など。
- 大規模な公共施設の設置に関わる基本計画等の策定及び運営方針の決定または変更。
- その他、市が必要と認めるもの:
- 市民参加によって、より効果的に政策を進められる事業。
ただし、災害時の緊急対応、法改正に伴う軽微な修正、国や県の基準に基づくもの、市内部の事務処理など、市民の意見を反映させる余地がない場合は、市民参加手続きを行わないこともあります。その場合は、手続きを行わなかった理由を明確にし、情報発信に努めることが求められます。
新城市市民参加手続きガイドライン:市民参加の流れと業務手順
このガイドラインは、新城市が市民参加を進めるための具体的な手順を定めたものです。
市民参加手続きのプロセス
-
市民参加手続きの実施判断:
- 各部署は、事業が市民参加手続きを行うべきか判断します。
- ガイドラインに記載されている「6つの項目」に該当する事業は、原則として市民参加手続きを実施します。
- 該当しない場合でも、各部署の判断で市民参加手続きを行うことがあります。
- 市民参加手続きを行わない場合は、その理由を明確にし、記録しておく必要があります。また、事業決定後や実施時には、市民への情報発信に努めます。
-
業務手順書の作成:
- 各部署は、実施する事業ごとに「業務手順書」を作成します。
- この手順書には、いつ、どのような市民を対象に、どのような方法で市民参加を行うかなどを記載します。
- 事業の各段階、全体のスケジュール、市民参加の目的、聴取する内容、対象者、実施タイミング、そして具体的な手法を計画します。
- スケジュールは十分に余裕を持ち、市民が参加しやすい日時や場所を考慮することが重要です。
-
市民参加手続きの実施:
- 作成した業務手順書に基づき、実際に市民参加手続きを実施し、市民の意見を聴きます。
- 複数の手法を組み合わせることで、より多くの市民に情報を届け、意見を募ることが可能になります。
-
市民意見の集約・公表・反映:
- 寄せられた市民意見を集約し、その内容を公表します。
- 聴取した意見は、実施予定事業に適切に反映させます。
-
結果の公表:
- 市民参加手続きの実施結果や、その結果として市民意見がどのように事業に反映されたかを公表します。
業務手順書作成のポイント
業務手順書を作成する際には、以下の点に留意して市民参加を計画します。
- 事業段階の確認: 事業がどの段階にあるかを把握します。
- 事業全体のスケジュール: 十分な余裕を持ったスケジュールを設定し、市民が参加しやすい日時・場所を考慮します。
- 市民参加の目的: 何のために市民参加を実施し、どのような意見を必要とするのかを明確にします。
- 市民参加の内容: どのような案を提示し、具体的に何を聴くのかを決めます。
- 対象者の決定: どの範囲の市民から意見を聴くのかを決定します。
- 実施タイミングの決定: 意見を聴くべき最適なタイミングを見極めます。
- 市民参加の手法決定: 公平性を確保し、多くの意見を聴くために、目的に応じて複数の手法(例:審議会、パブリックコメント、ワークショップ、アンケート、地域説明会など)を選択します。
注記: 市長への報告時期や議会への報告についても、別途通知が出ているため、業務手順書作成時にはこれらも参考に、適切なタイミングで情報提供を行う必要があります。
年に一度、市民自治推進課が市民参加手続きの実施状況を調査し、改善に繋げます。
新城市 市民参加ガイドライン:市民意見を市政に活かす多様な手法
新城市の市民参加ガイドラインでは、市民から幅広い意見を得るために、様々な手法を事業の目的に合わせて選択することが重要だとされています。各手法には運用マニュアルがあり、以下の方法以外にも積極的に新しい手法を取り入れるよう推奨されています。
市民参加の主な手法
新城市が定める市民参加の手法は、大きく「情報発信」と「市民の参加」に分けられます。
1. 審議会・検討委員会による審議(P9)
- 目的: 有識者や公募市民などが、様々な視点から課題整理や方針検討、意見の答申を行います。
- 特徴: 専門的な議論が可能で、高度な施策策定に繋がります。ただし、参加人数に限りがあるため、他の手法との組み合わせが有効です。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、評価の各段階。
2. パブリック・コメント(市民意見募集)(P9)
- 目的: 計画などの素案に対して、市民からの多様な意見を広く募り、政策に反映させます。
- 特徴: 行政の説明責任を果たし、公正性・透明性を高めます。対話の場ではないため、他の手法との併用が推奨されます。
- タイミング: 構想・計画段階。
3. 市民との意見交換会(P10)
- 目的: 事業内容や現状について担当部署が説明し、市民から直接質問や意見を受けます。
- 特徴: 市民と十分なコミュニケーションが取れ、詳細な情報伝達が可能です。複数回開催や他の手法との組み合わせで、参加機会を増やします。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、評価の各段階。
4. ワークショップ(P10)
- 目的: 特定のテーマや課題に対し、グループ討議を通じてアイデアや解決策を引き出します。
- 特徴: 地域の現状把握、問題整理、計画案づくりに適しています。少数で意見交換するため、自由な発言が促されます。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画段階。
5. 地域協議会への諮問(P10)
- 目的: 特定の地域に関する重要事項について、地域協議会から意見を聴取します。
- 特徴: 地域ごとのニーズや意見を把握し、住民が身近な課題として捉えやすくなります。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画段階。
6. アンケート(P11)
- 目的: 広く市民の意識やニーズ、事業への評価を把握します。
- 特徴: 多くの人から意見を収集でき、郵送やオンラインで手軽に回答できます。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、評価の各段階。
7. シンポジウム(P11)
- 目的: 基調講演やパネルディスカッションを通じて、事業目的への理解を深め、関心を高めます。
- 特徴: 一度に多くの市民へ情報を伝えることができます。
- タイミング: 策定・運用段階(成果発表時など)。
8. 区長会・地域協議会への情報提供(P12)
- 目的: 地域の代表者を通して、地域住民へ情報を共有し、意見を聴取します。
- 特徴: 地域代表への情報共有ができますが、全住民への情報伝達を確実にするため、他の手法との併用が有効です。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、策定・運用、評価の各段階。
9. 地域説明会(P12)
- 目的: 市の担当部署が地域に出向き、直接説明することで市民の理解を深めます。
- 特徴: 市民が参加しやすく、直接質疑応答ができるため、理解が深まります。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、策定・運用、評価の各段階。
10. 現地見学会(P12)
- 目的: 実際に現地を見てもらうことで、事業への理解を深めます。
- 特徴: 地域や施設の実情を直接確認でき、事業に対する具体的なイメージが湧きやすくなります。
- タイミング: 構想・計画、策定・運用、評価の各段階。
11. お出かけ講座(P13)
- 目的: 市民へ情報提供し、関心と認知度を高めます。
- 特徴: 市民が開催場所や時間を企画できるため参加しやすく、少人数で意見を言いやすいです。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、策定・運用、評価の各段階。
12. 広報活動(ホームページ、SNS、広報紙、市政番組、記者への情報提供)(P13)
- 目的: 事業の各段階で市民に情報を提供し、関心を高めます。
- 特徴:
- ホームページ・SNS・市政番組: タイムリーに広範囲へ発信でき、詳細な情報も提供可能です。ただし、情報検索をしない人には届きません。
- 広報紙: 各戸配布で広範囲に定期的に情報が届きます。ただし、紙面の制約があります。
- 記者への情報提供: 新聞などで広範囲に情報を発信してもらえます。
- タイミング: 事業の実施決定、構想・計画、策定・運用、評価の各段階。
新城市では、これらの多様な手法を効果的に活用し、市民が市政に積極的に関わる機会を創出することを目指しています。