目に見える関係づくり

今回、地域の皆さんと話し合っていてつくづく思い、改めて気がつかされたことがあります。

住民一人一人が行政について全てを把握する必要はありません。自分の生活の場で、命を守り暮らしを育む住民の立場から、4年に一回、身の回りを見直して、行政に反映させるために投票権を行使することを繰り返すべきだと思いました。

4年に1回に限らず、今後災害や公害問題など地域の問題が発生した時、高齢化、医療、福祉の問題について地域の事情に即して問題を発見し、地域に合った解決策を相談し行政との調整をする仕組み、下から持ち上げていく仕組みが弱体化していることを再認識し、再構築する必要があると考えました。

一方で行政の側は厳しい財政見通しの中で、医療や福祉など命と暮らしに関わる問題を地域に投げかけようとしています。

そういった地域内の目に見える関係づくりがますます重要になってきていることを感じました

選挙は、地域の仕組みを気づかせるきっかけであり手段に過ぎなく、肝心なのは、地域の命とくらしを守るという目的や具体的な目標を、一人でも多くの住民が参加し共有する組織づくりが必要だということを感じながら、そのひとつの形として活動を始めました。

  • Related Posts

    「農村地域の不安について 地域づくり」令和7年3月定例会 一般質問4/4

    弥富市議会令和7年3月定例会 一般質問 佐藤仁志 発言の要旨…

    「小学校再編校問題にみられる 住民の意思表明権と自己決定権について」令和7年3月定例会 一般質問3/4

    弥富市議会令和7年3月定例会 一般質問 佐藤仁志 発言の要旨…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    「農村地域の不安について 地域づくり」令和7年3月定例会 一般質問4/4

    「小学校再編校問題にみられる 住民の意思表明権と自己決定権について」令和7年3月定例会 一般質問3/4

    「ひので保育所が民間移管後も「公立保育所の良さ」を維持するために」令和7年3月定例会 一般質問2/4

    「閉塞感がただよう、ぬるま湯組織をワイワイガヤガヤの課題解決型に」令和7年3月定例会 一般質問1/4

    「コメ暴騰の裏で一般農家を泣かす弥富市政について、農地賃貸借料問題に現れた弥富市の課題」令和7年3月定例会 一般質問 加藤明由

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)