市役所の問題解決能力の鍵「多様性」

行政の自立性、計画力をあげるために、弥富市は平成18年に合併を契機に「町から市」となりましたが、組織としての体質改善が進んでいないように思われます。

市民や議会との関係性を含めた体質改善なくして、財政や公共施設など多くの課題を市民との協力で解決することはできません。

キーワードはズバリ「多様性」です

行政が解決すべき課題は多様であり、様々な要素が絡み合って一筋縄ではいきません。

各現場の担当者、グループリーダー、課長が組織として十分に調査し関係者と協議を重ね、暫定的であっても現実的な解決策を作り、その結果の手直しを繰り返さなければ真の解決にたどりつけません。

そうなったときに求められる組織としての能力は多様性であり、構成する人材の多様性です。

フレキシブルに対応できる、従来の公務員らしくない多様な能力がどれほど発揮できるかが、これからの行政課題の解決の鍵といえます。

固定的な人材観念に縛られた、「能力評価」で測る人材育成ではなく、社会の変化に対応できる多様な能力を尊重する、組織の活性化のためになる多様な職員を揃える視点が必要です。

同じような人間ばかりでは問題が解決できないことは、民間では既に当たり前です。

全国で元気の良い自治体では職員の個性や多様性を尊重していると思います。

行政改革と定員管理という厳しい締め付けは、私も身に染みて体験しています。

危機を乗り越えるために、職員の潜在的な個性と多様性を伸ばすか否か、今それが弥富市役所に問われていると思います。

弥富市議会議員として財政や政策の改革を進めるためにも、組織の能力の多様性、職員の多様性について、市役所と一緒に悩み、一緒に進んでいきたいと思っています。

  • Related Posts

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開け…

    厚生文教委員会 統合小学校を十四山西部小学校の位置に設置する条例案審査 後半の発言を文字起こししました 

    弥富市議会令和6年12月定例会 厚生文教委員会 議案審査 後…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)