改めて 初心忘れず

私の人生観の転換点は「オイルショックの経験」でした。高度成長期の「無限の成長」が打ち砕かれ「地球は有限」だと気づかされました。これを契機に環境改善に関わる仕事がしたいと、森林・林業・生態学を学び、公園緑地の計画・設計・管理、生物多様性の普及啓発など、市民と一緒になって仕事をしてきました。

「地球も地域社会も人の一生も、有限の時間と空間と物質とエネルギーを、みんなでシェア(共有)することによって、いかに良く生きるか」がポリシーです。

地域社会をシェア(共同所有・共同利用・共同管理)する仕組みとして地方公共団体「弥富市」があり、議会は弥富市政のチェックをしています。より有効に機能するためには、直接参政権としての請願など、活発に市民の声を反映させる仕組みづくりにも努めます。

弥栄(いやさか)に富むことを願い、明治22年「彌富」と命名された、わたしたちの弥富市は今後30年の間に8割の確率で南海トラフ地震に襲われると想定されています。未曾有の災害に備えて、お互い様・シェアの気持ちを高めて実のある協力体制をつくり、真に豊かな地域社会をつくる必要があります。将来の弥富市民のためにも、今生きている私たちの責務として、ご縁を大切に、おだやかで、暮らしやすい弥富市に育てていきましょう。

  • Related Posts

    弥富市政の大失敗の繰り返しに歯止めを 外部から検証し提言しましょう

    一連の不祥事、弥富駅問題、小学校問題、全てに共通するのは何で…

    親が子を思う愛の力が結晶した請願に賛成討論をしました 令和6年12月定例会

    請願の賛成討論をしました 残念ながら、請願は賛成少数で不採択…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)