太陽の周りを63周

1959年1月5日に

この地球の一員になってから、

地球という惑星の一部として

太陽の周りを63周してしまいました。

地球の歴史から言えば

一瞬にも満たらない時間ですが

 

この年になると1年はあっという間です

将来7年後に何を備えるか

ひとつは、予定通りであれば南海トラフが動くこと

もう一つは、人口減少に伴い、

地方財政、地方自治のあり方を

一段と変革しなければならないということです。

 

地方議会・地方自治のぬるさが怖いです

まだいいだろう、

まだまだ発展できるという

前時代の夢に酔っているカエルの多いこと・・・

 

茹でガエルになりかかっている

井の中の蛙の一匹として

防災と地方自治について、

警鐘だけでも鳴らしていきたいと思っています。

(茹でガエルとは、

水をはった鍋にカエルを入れて

下からゆっくりと加熱すると、

まだいいだろうと我慢して、

飛び出すタイミングを失って、

茹でられて死んでしまう、

というたとえ話)

 

写真は1959年9月26日の伊勢湾台風で水没した弥富町の自宅での9か月の私です

  • Related Posts

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開け…

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    学校統廃合を引き金に地域社会は消滅? 教育と地域づくりについ…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    1月25日(土)10:00~、14:00~(各回90分ほど)よつば小学校に関する地域説明会 (保護者・地域住民 合同説明会)

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    ニュースレターNo19 「こどもを大切にしてこそ 未来が開ける」

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    2月22日開催「新しい地域の未来と子どもの未来」新しい風やとみ 市政報告会

    12月定例会 加藤明由議員の討論「わずか51万300円の減額は納税者、市民から理解の得られるものではなく、隠蔽しようとした事実からすれば、もはや給料の減額の域を超え、辞任レベルである」

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 反対討論 平野広行、江崎貴大、早川公二議員(文字起こし付)

    12月定例会本会議、十四山中学校に新築で統合小学校を建設する請願 賛成討論 佐藤仁志、那須英二、横井克典議員(文字起こし付)