「第6回弥富市総合計画審議会会議録」の要点

以下から合成音声で聞かれるようにしました
  • 事業ありきで人ありきでない

・事業ありきで考えていて、人ありきではない。総合計画を考えて施策しても、課内でそれを落とし込めているのか。

 

  • 総合計画審議会が意味をなしてない

・市民に浸透していない。

・審議会で言ったことが反映されない。この会は本当に意味ある会なのか。生きた計画になっていない。

 

  • 目標値の考え方〜当初の目標値を変えないか、5年の成果を踏まえて見直すか

・これから後の5年間で本当に達成できるのかどうかというような目標値がそのまま記載されている。

・5年間の取組の評価を踏まえて、この次の5年間どうするかというアクションにつながる。

・考え方としては2通り。

1)当初の市民との約束である目標値はこのままとして、10 年間の成果をきちんと市民に対して説明する。

2)数値目標について現状に見合っていない部分については、5年間の成果を踏まえて見直しをかける。

・市からの回答

「成果指標」は、前期5年間の振り返りを含めて設定をしているものがほとんど。コロナの状況によって実施ができなかった領域のものについては、数値は変えずにそのまま目標に向かって進むところもある。

 

  • 何をやっているのか市民に分かりやすく届けてほしい

・市民は指標というより、何ができて何ができなかったのか、できなかった原因は何かを知りたい。

・市民も考えなくてはいけないので、分かりやすく示してほしい。

 

  • 成果指標は数値だけなく、市民の満足度や認知度をはかってほしい

・そもそもここに上げたものは、各担当部課がこの5年で必達すると、やり切る計画。であるならば、成果指標の結果を見たら、最初に掲げた目指すべきまちの姿になっていると実感を持てる指標となって

いなきゃいけない。

・ここに上げられている成果指標は、行政のKPIの出し方で数値目標。

市民の住んでいてよかったまちの実感を取るのであれば、市民の声を聞く。

・本当に市民の一人一人に寄り添う計画であるなら、市民の満足度・認知度をはかってほしい。

・一生懸命やっている職員は、市民に伝わっていないことが分かっていない。認知度を成果として評価すれば、職員はどうやったらもっと伝わるかというほうに知恵を使うはず。

このままの評価だとやったらしまいで、よく頑張ったとなるから、いつまでたっても平行線

常にモニタリングなり、市民アンケートなり、どこまで市の基本計画が市民に認知されているのか、さらに満足してもらっているのかをはかる。

・満足度となると市民は好き嫌いで答えがち。まず認知度。最初に認知度が低くても、どう工夫して増やしていくかを重要視する。

 

  • 市議と市役所、市民と行政のコミュニケーションが必要

・市議の皆さんと市役所の皆さんとで一緒につくり上げていくことが大事。市議と行政のコミュニケーションが足りていない。

市民と行政とのコミュニケーションももう少しあればいいと思う。施策目標ごとに市民ワークショップをするとか。

 

  • 折衷案〜別途、市民の声を聞いて(満足度調査)実施計画に反映していく仕組みを

「成果指標」がもともとアウトプットのものが結構多くて、本来ならアウトカムではかるべきところを単純な数値になっているところがある。

・アウトプットの積み重ねの先に本来的にアウトカムがあって、そして、市民が求めるようなこれからの弥富市の姿が実現されていくのが一番いい

・10年の枠組みの延長線上として後期の5年を考える。ただ、これから5年間、全く同じアウトプットも含むような指標でもって図れるかというと、難しい

⇩折衷案

一応計画としてはこの体系を維持する。けれども市民の声をよりよく聞いて、それを反映させるような仕組みを別途走らせるというような形を取る。どういうふうに市民に届いているかというところもすごく重要。

数値目標とは離れて、もう少し概括的に市民に分かりやすく説明する。これまでの5年間でこういうふうなことができました、これができませんでしたと。これからの5年間の中では何を達成していくのか、あるべき姿に向けて今後はこういうところを重点的にやっていきますと。

・それと並行して市民に対する満足度の調査を行い、それを踏まえてまた実施計画のほうに見直しを随時かけていく。

 

  • 施策単位で評価、方向性と市民満足度を結びつけて後期を考える

・市民満足度をはかりながら反映させていくときに、施策単位で進めていく、見ていくということが必要市としての方向性、戦略性を踏まえた上で、市民満足度と非常に密接に結びつくレベル

・アウトプットの細かい数値どうのこうのというのは置いておいた上で、大きな施策単位での評価、方向性と市民満足度を結びつけてこれからの5年間を考えていく

・そうしたときに、部の単位で部長さんがどういうマネジメントをされるかということがすごく大事。例えば部としてはこれから1年間どういう方向性でどういうことをやっていきますよということを、市民に対しても、職員の方に対しても示すということで、大きな方向性というものをかじ取りする。

« »